fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
New Entry
3日目(10/20日)
仙台旅行 3日目です。

3日目の朝食は、私は洋食にしました^^

2020-10-20 001

本来はビュッフェスタイルなのですが、コロナ感染防止の為

トレーに盛り付けたものとなります。

パンは、欲しければおかわりができるんですよ^^

おかわりをした後は、お出かけお出かけ~♪

前回の旅行でも行った、場外 杜の市場へ向かいます

駅から結構歩き

到着!!

2020-10-20 003

お野菜や果物の種類も多く、物によってはとても安いんですよ^^

2020-10-20 004

お魚も新鮮^^

食後に買う為、今のうちに 吟味しておきます(笑)

2020-10-20 009

朝ご飯を食べてから、そう時間も経ってないのにもかかわらずお昼ご飯^^;

前回もこちらのお店で頂き美味しかったのを覚えていたので^^

でも、店名が変わっていましたが、雰囲気は一緒。

魚河岸処 仙 さんです^^

2020-10-20 005

メニューは沢山あるのですが、、、、

流石にまだお腹もそこまで空いていないので

2020-10-20 006

日替 握りにしました!

2020-10-20 007

前回同様、アサリが大きくて美味しいんです^^

2020-10-20 008

美味しく頂いた後は、色々と買い物をして仙台駅へ戻り

玉澤総本店さんにで、ずんだスムージー♪を頂きました。

2020-10-20 011

こちらのずんだスムージーは、ずんだ茶寮さんのと比べると

ミルク感をより感じる為、ずんだが苦手の人でも飲み易いと思います。

個人的には、ずんだ茶寮さんの、ずんだずんだしてるくらいの方が好きですが^^

2020-10-20 012

玉澤総本店さんはイートインコーナーもあります。

前回の旅行では、ずんだアイスを頂き とても美味しかったのを覚えています。

とても残念なのですが、この時 コロナの影響で閉店を予定されていました。

今回の旅行で最後にずんだスムージーが飲めたこと、嬉しく思います

これで仙台旅行も終わりに近づき、最後にお土産を買いに。

前回 牛タンがとても美味しかった牛タン焼き専門店 司さんで

持ち帰り用の冷凍牛タンを購入。

2020-10-20 013

中国菜館まんみ さんで、今夜の夕飯用に

美味しいと評判の麻婆やきそばを持ち帰りで注文。

2020-10-18 025

駅の駅弁屋さんで、牛タン焼きを焼いてもらい持ち帰りました。

2020-10-20 015

2020-10-20 014

14:24分仙台発 やまびこ58号に乗り
16:18分上野着です。

2020-10-20 017

ビールを飲みながら^^

このサッポロラガービール、とても美味しかったです

2020-10-20 018

旅行は帰るまで終わりません!ってことで、

家に無事に到着し、旅行の反省会をしながら

持ち帰ったお土産で乾杯しました ←さっき新幹線で飲んだのに(笑)

2020-10-20 022

持ち帰った牛タン串^^

2020-10-20 021

まんみさんの、麻婆焼きそばです。

2020-10-20 020

2020-10-20 023

出来立ては熱々で美味しかっただろうなぁ・・と思いながら温めなおし

麺の上にかけます。

2020-10-20 024

辛くなく、まろやかで万人受けするような

美味しい麻婆焼きそばでした^^

2020-10-20 026

杜の市場で買って帰った野菜と果物^^;

胡瓜(さっき食べたやつ)、枝豆、青レモン、ラフランス^^

2020-10-20 019

どれも安くて新鮮。美味しく頂きました

これで仙台旅行記は終了です。

また次回行けることを楽しみにしています^^

最後まで読んでくださり、有難うございましたo(^▽^)o

スポンサーサイト



2日目(10/19日)
仙台旅行 2日目です。

昨夜の気持ちを切り替えて(笑)

ホテルの朝食を頂きました。

元々はビュッフェだったようですが、コロナ感染予防の為

定食になっていました。和洋、好きな方を選びます。

私は和食^^

2020-10-19 001

2日目は予定が盛りだくさんの為

朝食後はすぐに活動開始 !! まずは、仙台うみの杜水族館へ行きます。

電車で中野栄駅まで行き、そこから徒歩でも行けるようですが

シャトルバスもあるので、楽ちんです^^

2020-10-19 003

平日だから空いてて嬉しい^^ コロナの影響もあるのでしょうけれど。。

2020-10-19 004

入場してすぐ、上を見上げると・・・

サメの子どももいましたよ^^

2020-10-19 006

大きな水槽は、見応え抜群ですね。

2020-10-19 030

どうしてエイの底面は、顔に見えてしまうんでしょう?(笑)

2020-10-19 014

鯛です。

2020-10-19 012

3匹のコラボ^^

2020-10-19 019

この子が、鯛のことを好き過ぎて

2020-10-19 021

ずっとずーーーーーーーっと

2020-10-19 024

付け回しています(笑)

2020-10-19 025

とても愛くるしい姿に、キュンキュンしました♪

そんな2匹と記念撮影(笑)

2020-10-19 028

この大きな水槽の前で大分時間を費やしてしまいましたが

その先はさら~っと拝見^^;

目が出ちゃってる子もいれば~

2020-10-19 032

ぷっくらとして可愛い子もいました^^

2020-10-19 034

2020-10-19 033

正面から見ても~

2020-10-19 037

横から見ても~

2020-10-19 038

キモい(笑)

2020-10-19 040

アシカやイルカのショーが、丁度良い時間で見られそうなので

会場へ急ぎました

2020-10-19 039

前の方の席は、水が跳ねるので

後ろの方の席へ^^

2020-10-19 041

様々な芸を見せてくれます^^

2020-10-19 044

2020-10-19 042

ショーで大満足した後は、

続きを見ていきます。

タツノオトシゴ^^

2020-10-19 049

カエル^^

2020-10-19 050

日本シマリスが可愛かったです^^

2020-10-19 052

優雅に泳いでいます

2020-10-19 053

目を閉じて(笑)

2020-10-19 054

続いて、ペンギンです ^^ 

沢山のペンギンの中でも

2020-10-19 058

この子が・・・

2020-10-19 060

やたらと・・・

2020-10-19 061

泳ぎが激し過ぎて・・・

2020-10-19 057

目が離せませんでした(笑)

2020-10-19 065

2020-10-19 062

こちらのペンギンは

穏やかに泳いでいました^^

2020-10-19 066

2020-10-19 068

サービス精神も旺盛で、カメラを向けても 近くにいてくれます^^

2020-10-19 067

可愛すぎます^^

2020-10-19 069

ペンギンに釘づけで、大分長い時間ココにいたような(笑)

2020-10-19 070

とても見応えのある水族館で、大満足した後は

松島観光へ^^ 今回は2回目なので さら~っと(笑)

2020-10-19 083

前回の旅行で、円通院の紅葉を見ずに帰ったことを後悔していたのですが

今回は 紅葉には早く また見られそうにないとうことで、、、

焼き牡蠣を頂きました(笑)

2020-10-19 082

2020-10-19 080

のんびりと、景色を見ながら^^

2020-10-19 081

それから お土産やさんをぶらぶらして

一旦、仙台駅へ戻りました。

前回 飲まずに帰って後悔していた ずんだ茶寮さんの

ずんだシェイク

2020-10-19 084

ずんだの粒入りで、ずんだそのものの味をしっかり味わえるシェイク

濃厚さがたまりません 

想像以上の美味しさに、とてもとても感動でした^^

2020-10-19 085

ずんだシェイクに大満足した後は、

もう大分いい時間なのに、急きょ 山寺へ向かうことに 

2020-10-19 086

2020-10-19 087

今回2度目です。

2020-10-19 089

2020-10-19 090

午後14時過ぎと、時間も遅かった為

行けるところまでで折り返してこよう!! ということで登り始めました^^;

そうそう、この木々の感じが とても懐かしいです^^

2020-10-19 093

高い木を見上げながら、急いで登ります。

2020-10-19 094

ほとんど休まずに登り続け・・・

2020-10-19 097

あと、もうひと踏ん張りすれば、頂上なのですが

2020-10-19 098

時間もないということで、この辺で折り返すことに

2020-10-19 099

前回来た時に、ここが気に入ってしまい

綺麗に紅葉した紅葉の下で記念撮影^^

2020-10-19 101

下りは楽に感じますが、やはり下り階段は膝に負担がかかる為

気をつけながら下るも、今年も膝に痛みが。。。歳ですね^^;

頑張って下り切った後に、山猿とご対面

結構な大きな猿だったので驚きました((((;゚Д゚)))))))

写真を撮りたかったのですが

襲ってきたら怖いので、止めておきました^^;

この日は朝から動きっぱなしで大変疲れた後は

電車で爆睡して仙台へ戻り、夕飯へ^^

前回 その美味しさに感動した 「焼肉ハウス Bali Bali」 青葉通り店 さんへ。

2020-10-19 103

まずは、生ビールで乾杯~

2020-10-19 104

前回も注文して美味しかった、キムチ盛り合わせ^^

2020-10-19 105

旅行へ来た時にしか利用できない為、こちらで頂くのは貴重な食事なんです。

だからこそ、高価なメニューを注文。

仙台牛盛り合わせ これで 税抜8,000円 くらいです。

厚みがわかるように、横から

2020-10-19 109

正面から

12時の場所から時計回りに

極上ロース、仙台牛カルビ、極上カルビ、仙台牛ロースです(全て仙台牛です)

美味しそうなのですが、数年前と比較し(写真を見直した)量と質が落ちたような・・・

2020-10-19 106

タレもあるのですが、美味しいお肉は山葵で頂きます^^

2020-10-19 108


まずは ロースやカルビから 焼き焼き~

2020-10-19 111

仙台牛ロースも焼きやき~

2020-10-19 116

2020-10-19 115

やはり、極上ロースはもうステーキですね。

厚みもあり、とてもとても美味しいです

お肉の美味しさに、黒ビールを注文。

2020-10-19 112 2020-10-19 113

続いてはイボールも^^

2020-10-19 117

極上ロースがあまりにも美味しかったので、追加でハーフを注文。

で、来たのがコレです。

え?厚みが全然ない。ペラッペラです。

さっきのステーキみたいな分厚いロースは? ハーフだから切れ数を半分じゃなくて

薄くするんだ・・・と、大変ショックを受けました。

この小さく薄っぺらいのが、税抜 1,600円くらいなんです、あり得ないですよね(汗)

2020-10-19 118

頂きましたが、さっきの分厚いロースを食べた時の感動は半分以下に落ちました。

他にも追加しようと思いましたが、期待外れが怖かった為

〆に、石焼ビビンバを注文。

お店の方が、席で仕上げて下さいます。

こちらのビビンバが大変美味しかったです^^

2020-10-19 120

今回 感じたことは、前よりお肉の質が落ちたこと

それと、注文する為に夫が席の前を通った店員さんに声をかけ、その店員さんがこちらに気付き目が合ったにもかかわらず

無視されたこと。その後、来ることはありませんでした。

それと、前回 お店のポイントカードを作っていたのですが

店長と思われる方に、今回 割引クーポン券との併用ができませんと言われたこと。

クーポン同士の併用が不可なのは当たり前ですが、

ポイントカードって支払った金額分押すものじゃないんですか?!

疑問でしたね。

また、前回も感じたことなのですが、店長と思われる方が

常連と思われるお客には、食後に飴などを持って席までへ行き ちょっとした会話なんかをされてるんですけど

常連以外のお客や安いものしか食べていない若いお客のところへ、持って行くことはないんですよね。

勿論 私達のところへも来たことはありません。別に飴が欲しいわけじゃないんです。

この差別に腹が立つんですよね。

旅行へ来た時にしか利用できないこちらのお店。

上記のような数々の対応に、ショックで言葉が出なかったこと

もう来たくないと思い、帰りに 大切に持っていたポイントカードは捨てました。

接客って大事ですよ。これだけの金額ですから 味は美味しくて当たり前ですが、接客はそれ以上に大事だと思います。

同等レベルの味、もしくはこのお店より劣るお店だとしても、私達は接客、心を感じられるお店を選びますね。

お店の方や、常連の方、または知り合いの方など
こういった内容のものを目にすれば、気分を悪くする方もいらっしゃるかもしれませんが
あくまでもココは私のブログです。 
思ったこと、感じたことを、嘘なくそのまま書いているだけですので
反論したい方もいるかと思いますが、別にそれは私には関係のないことです。
良いお店だったと思えば自然にまた行きたいなと思う。悪いお店だと思ったら二度と行かない。
私はそう決めています。


#焼肉ハウス Bali Bali 青葉通り店


1日目(10/18日)
2020年10月のことですが(もう昨年の話になります)

コロナ禍で、暫くの間 旅行や外食すら自粛していましたが
夫の誕生日祝いを兼ねた仙台旅行へ行ってきました
関東から私達が コロナを持ちこまないよう 最善の注意を払い
GO‐TOを利用して、お得に行ってまいりました。

8:08分東京発 やまびこ127号に乗り
10:10分仙台着です。

2020-10-18 003

仙台駅に到着後、宿泊先の仙台ワシントンホテルへ荷物を預け

身軽になったところで~

2020-10-18 007

お昼ご飯(笑)

前回の仙台旅行で行った「牛タン専門店 司」さんもとても美味しかったので迷いましたが

折角だから 今回は行ったことのないお店へ。

「牛たん 若」さんへと決めていましが

コロナの影響だと思いますが、仙台東口店は閉店されていました。

人気店でも閉店してしまうのだと、飲食店を営む方々の事を思うと

悲しくなします。とても残念です。。

だからこそ、 若さんに食べに行きたい!! という強い思いから

泉中央駅まで電車に乗り、泉店 さんへ行ってきました。


張り切り過ぎて、開店時間30分も前に到着し、時間があり過ぎて記念撮影(笑)

2020-10-18 009-1

2020-10-18 010

開店で入れるって、嬉しいです^^

一番奥の落ち着いた席へ案内して頂けました。

2020-10-18 014

2020-10-18 015

メニューです。

2020-10-18 011

2020-10-18 012

2020-10-18 013

牛たん4枚定食と、数量限定の霜降り牛たん定食を注文して

分け分けして頂くことにしました^^

こちらが、牛たん4枚定食です。

牛タン4枚ですが、1枚を半分に切り食べやすくしてくれている為 8枚なんです^^

2020-10-18 018

2020-10-18 019

こちらは、葱たっぷりのテールスープ。
牛たんもやわらかく煮込んであります^^

2020-10-18 023

牛たん定食ですが、サクッと噛み切れる触感の心地よさ とても美味しかったです^^ 

とても美味しい牛たんに感動 麦飯と よく合います^^

こちらが、牛たん1本からわずか100gしかとれないという貴重な

霜降り牛たん定食ですが

先に、季節野菜4種が運ばれてきます。

2020-10-18 017

と言っても、右下は明らかにデザートでしたけど(笑) 

これがお口直しに美味しかったです^^

霜降り牛たんは、厚みがあります!!

2020-10-18 020

分け分けして~

こちらは山葵で頂くのですが

2020-10-18 022

やわらかい触感とジューシーさがお肉のようでした。

このような食感の牛たんを頂いたのは、初めてで

その美味しさに驚き 感動でした

断面を見てみると、絶妙な焼き具合が素晴らし過ぎます!!

2020-10-18 024

南蛮みそ漬けとお漬物が、また嬉しいんですよね^^

南蛮みそは大きな唐辛子入りで、辛みがクセになる 私好みの味でした^^

大好きなので、お土産にも若さんのと、他社のもの 数個買って帰りましたよ^^

あ~ 美味しかったの一言につきます。 また必ず来たいと思わせてくれる

味も接客もお店の雰囲気も とても良いお店でした^^

コロナで厳しい状況ではあると思いますが、このような人気店です

頑張って生き残って欲しいと 強く願うばかりです。

お腹いっぱいになった後は、ニッカウヰスキー宮城工場見学へ。

作並駅から、シャトルバスに乗り、到着

2020-10-18 032

予約しておいた見学時間まで、館内見学。

2020-10-18 027

2020-10-18 028

時間になり、ガイドのお姉さんの案内と説明を聞きながら
工場見学をします。

2020-10-18 030

横浜の赤レンガ倉庫のような建物なのも

気温に左右されず、適度な湿度がウイスキーづくりの欠かせない

そういった意味もあるようです。

2020-10-18 029

2020-10-18 031

また、工場の敷地はどこを見ても緑でいっぱいなのですが

緑を壊さず環境に配慮して建てられた工場だそうで、素晴らしい環境下なのです。

2020-10-18 042

こんな環境の下で作られるウイスキーです、

美味しくないわけがないですよね^^

2020-10-18 041

ウイスキーは、樽の中を焼き その中で熟成させるそうです。

2020-10-18 035

熟成されるにつれ ウイスキーの色が褐色へと変化し、樽の中のウイスキー量も蒸発され減っていくとのこと。

2020-10-18 034

工場見学の後は、宮城工場でしかつくられていない「宮城峡」というウイスキーの試飲ができます。

濃厚で深い味わいというよりも、さっぱりとした軽めの味わいです。

最初はロックで味見をしましたが、途中でハイボールに。

飲み方としてはハイボールの方が合いました。

2020-10-18 036

私の父もウイスキーが大好きなので、様々な銘柄の小瓶のウイスキーが数本入った

飲み比べセット?をお土産に

我が家にも、主人が買っていました^^

帰りのシャトルバスを待つ間に、記念撮影(笑)

2020-10-18 040-1

シャトルバスで作並駅へ。

2020-10-18 043

行きは時間がなく撮れませんでしたが

大きなこけしが 迎えてくれるんです(笑)

2020-10-18 044

田舎の風景が、静かでとても落ち着きます。

2020-10-18 046

主人(笑)

2020-10-18 048-1

一度ホテルに戻り、少し休んだ後に夕飯へ。

3日程早いのですが、夕飯は主人の誕生日祝いのディナーにしました。

2020-10-18 050

今回もジャンルで迷いましたが、今年は和食にて。

予約しておいた、 「こころづくし いなせ」 さんです。

2020-10-18 050

カウンター席とテーブルの半個室席で迷いましたが

焼き場が見え、直接やり取りができた方が良いかと、カウンター席を予約。

ところがコロナの影響で、カウンター前には透明のシートが(笑)

2020-10-18 054

そして、アルコールが 各席に用意してありました^^

2020-10-18 053

ビールで乾杯 お誕生日おめでとう、主人

2020-10-18 051

お食事のコースは、宮城県の食材を使用したコースに。

予約する時に、関東から行く為、地元の食材を食べたいと伝えておいたのです。

2020-10-18 055

お造りが出てきて、美味しそう~♪ 

2020-10-18 056

さて頂きまーす♪ってところで、夫が私のビールを倒し

私のお造りと私の洋服にビールかかりまくり事件が起きました(>■<)

2020-10-18 058

お造りは、一旦洗い、お任せで味漬けをさせて頂いても良いですか?

とのお言葉を頂いたのですが、お塩やお醤油以外にも、お出汁や梅酢醤油をつけて頂けるお造りだったので

味付されるよりも、そのまま食べたい気持ちが大きく

ビールを洗い流してもらうだけにして頂きました。

ただそうすると、お魚の脂が全部洗い流されてしまい「美味しくないですよ」と言われたのですが

そうして頂いたのです。

これが↓現れたお造りです。

頂いてみると、確かに お魚本来の味が薄い(^^;)

2020-10-18 062

まぁ、誕生日祝いということで 勘弁してあげよう 主人(笑)

造りの中に、お寿司として頂けるようご飯が添えてあるものが一つ。

こういうの、面白いですよね^^

2020-10-18 063

その後は気を取直し・・・

地元の冷酒を飲んだりして

2020-10-18 060 2020-10-18 061

焼き物です。お魚がとても美味しかったです^^ 栗が秋を感じさせてくれていますが、少々固め。

2020-10-18 064

煮物です。豚の角煮がやわらかく、味付けもお上品でとても美味しかったです^^

2020-10-18 065

主人は途中でハイボールを注文。

2020-10-18 068

揚げ物です。秋を感じさせる一品でした。とても美味しかったです。

2020-10-18 067

あん肝です。

2020-10-18 069

ここから何かお腹にたまり、満足させるようなメインが出てくるのかと思ったら

〆のお茶漬け^^;  つぶ貝のお茶漬けでした。

2020-10-18 070

主人と話していたのですが、牛タンなど、パッと目を惹き お腹にたまるような一品が

出てこなかったのが残念。。。

コース料金もそう安いコースではないだけに、ちょっと金額に見合わず 残念な思いでした。

最後は、サプライズでお願いしていた、デザートプレートです。

2020-10-18 071

コース料理のメニューの最後には、デザートも記載されていたのですが

コースのデザートは出てきませんでした。

この別料金でお願いしていた夫用のデザートプレートのみです。

お会計後のレシートを見ると、コース一覧にデザートも表記。

食べてないのに(出てこなかった)コース料理としてお金を取られていたことに気づきました。

こんなことって、普通ありますか?

関東から旅行で仙台へ行き、こちらのお店を選び 誕生日のお祝いとして予約したのです。

予約時にそう伝えています。

決して安いお店ではありません。それなりの料金を支払っているだけに、大変ショックでした。

都内の一等地で同等の料金を支払っても、お料理も接客も 十分満足なお店が沢山あります。

もう二度と行きたくありません。

誕生日のお祝いで利用しただけに、気持ちが重たくなった夜でした。

2020-10-18- 076-1


7日目
沖縄旅行七日目(6/29日)最終日です。

海の旅程おきなわ 名嘉真荘で、朝食です。

会場は昨夜と一緒。お席も同じ場所でした^^

相変わらず景色が素敵♪

2019-6-29-6.jpg

飲み物をいくつかの中から選べるのですが、2人して野菜ジュース(笑)

2019-6-29-1.jpg

少しずつ おかずが多数あるので、楽しい朝食です ^^

2019-6-29-2.jpg

オープンして直ぐの頃に宿泊した時には、こちらの北海道直送のいくらが
朝食時におかわり自由でしたが、今回はおかわりなくなってました(涙)

いくらを あまり得意ではない主人も、美味しく食べることのできる

とても美味しいいくらなんです ^^

2019-6-29-4.jpg

何を食べても、美味しい印象しかありません^^

食後のコーヒーです

2019-6-29-7.jpg

ぼーっと外を眺めながら頂くコーヒー。 至福の時でした^^

さて、お部屋へ戻り、昨日 お菓子御殿で買って冷蔵庫で冷やしておいた

生紅芋タルトを 頂きます ^^ ←まだ食べるか!(笑)

2019-6-29-9.jpg

うんうん、普通のも勿論美味しいけれど、生紅芋タルト とても美味しい♥

少しのんびりしてからのチェックアウトです。

フロントの窓から見えた白い猫ちゃん

すぐ隠れてしまうのですが、数匹猫が住みついて?いるようです。

壁際にいますが、見えますか??

2019-6-29-11.jpg

2019-6-29-10.jpg

大好きな 名嘉真荘に後ろ髪を引かれながらのチェックアウト(涙)

2019-6-29-13.jpg

旅行最終日は、とても良いお天気

今頃 梅雨明けかいな~(´;ω;`)

2019-6-29-13.jpg

まずは、やむちんの里へ向かいます

やむちんの窯元も沢山ありますが、お気に入りの「うつわ家」さんへ^^

2019-6-29-14.jpg

種類が豊富で、色合いやデザインも好みなんですよね^^

今回は、小丼ぶり2個と、蕎麦ちょこ2個 購入しましたよ♪(割れたら怖いので 自宅へ郵送で

旅行へ来た時には、少しずつ器やグラス等を購入して帰ります^^

2019-6-29-15.jpg

そして、ここへ来た時には必ず写真を撮るスポット(笑)

2019-6-29-21-1.jpg

あまり人もいないので、写真をお願いすることもできず

毎回一人ずつ ^^;

2019-6-29-18-1.jpg

そして、必ず見る黄色い花

いつ見ても美しい^^

2019-6-29-23.jpg

そして、よくこちらで琉球グラスを作っていた
源河源吉さん。

2年ほと来ない間にすっかり建物が立派になっていました^^

手作り琉球グラスは、もう大分作ってきて家にあるので

今回はB級品のものを 少し購入しました。

2019-6-29-26.jpg

さてさて、楽しい時間はもう終了間近(涙)

自宅への持ち帰り用に、大概いつも Kingタコスさんで

タコライスやチキンバリバリを買って帰っているのですが

今回は初めてのお店に^^ チャンピオンタコスさんです!

2019-6-29-27.jpg

食券で購入し注文します。

2019-6-29-28.jpg

種類豊富で迷います(笑) タコスも、ハードタイプとソフトタイプがあるんですよ~

2019-6-29-29.jpg

出来上がるまで、こんな風に席に座って待たせてもらいます。

2019-6-29-30-1.jpg

ところで、主人がどこがで腕を擦った?らしく・・・

どんだけ長い傷?((((;゚Д゚)))))))

2019-6-29-31.jpg

出来立てを頂きたいのはやまやまですが、この後空港に向かい

無事に帰宅することができました

持ち帰ったタコライスと、ソフトタコスを温め

二人で分けて頂きました^^

2019-6-29-32.jpg

今回の6泊7日の旅行は、あいにく梅雨明け前となってしまいましたが

不幸中の幸いなのか、意外とアクティビティ時間は雨も降らず むしろ曇り空で過ごしやすく

なかなか ツイていたように思います^^

ただ、沖縄を感じる青い空と青緑の透き通った海を見ることはできませんでしたが(笑)

最後までお付き合い頂きまして

有難うございました^^♪




今回も、泡盛やお菓子、食料品等沢山買って帰りましたが

パイナップルパークで購入してきたスナックパインです。

2019-6-29-34.jpg

ある程度包丁でカットした後は

2019-6-29-35.jpg

手でちぎって頂きます^^

甘くてと~っても美味しくておススめですよ

2019-6-29-36.jpg

そして、シークヮーサーパークで購入してきた

「シマカラ」 タバスコみたいなものです。

旨辛と激辛があり、旨辛の方にしました。

シークヮーサーの香りと辛さを楽しみたいので

味の濃いものには使用せず、どちらかというと和風の食事や

洋風でもさっぱりしたお料理にかけて頂けていました^^

2019-6-29-33.jpg

そして、シークヮーサーは、今でも定期購入し、毎日飲んでいます。

健康の為に^^

6日目
沖縄旅行六日目(6/28)

日航アリビラで、二日目の朝食ビュッフェです。

主人は~

2019-6-28-2.jpg

昔はなかったのですが、オムレツだけでなく

お好みでオムライスも作ってくれるんです^^

2019-6-28-3.jpg

私は~

主人と共に、フレンチトーストにハマっています(笑)

そして、ほうれん草入りのオムライス^^

2019-6-28-1.jpg

こんな感じで、向き合いの二人席で、ゆっくりのんびり頂きました^^

2019-6-28-4.jpg

チェックアウトをする時に、こんなことを思いました。

アリビラには、次いつ来るのかなぁ・・・ 

今年来た時に、まず最初にショックだったのは

宿泊者であっても駐車料金を取るようになったことです。

それと、はやりクロワッサンが美味しくなくなってしまったことかな^^;

そういうことが、ホテル選びに繋がってくるんですよね。

私達夫婦にとっては、思い出のある場所なので

もう来ないということはありませんが

暫くは、来ないような気がします ^^;

そんな気持ちでチェックアウト。

2019-6-28-5.jpg

さて、今回の沖縄旅行の目的の一つでもあった アクティビティは

Seaウォーク。

前回はお天気の関係でできなかったので

リベンジです^^  

って、十分時間に余裕を持って向かったのに

もうすぐそこにいるにもかかわらず場所が見当たらず

電話で聞くも時間がかかってしまい

最終的には遅刻してしまって(汗)

一緒に参加する方達を待たせてしまい、迷惑をかけてしまいました(;д;)

そんなちょっと不快なスタートではありました。

小さな船で海へ出ると、やっぱり少し怖くなってきたりして^^;

今回担当して下さるお姉さんは、綺麗に日焼けをしており

とても感じの良い方^^

2019-6-28-9-1.jpg

晴天ではない為、肌寒そうな感じです。

2019-6-28-8.jpg

水中へ潜るので、当然会話はできません。

その為にも、船から階段を下りて海底へ向かう方法や

その逆の方法、

耳抜きの方法(数種類)や

酸素が送りこまれなくなって苦しくなった時の知らせ方

OK or NO のサインなど

細かく教えてくれるので、それらを覚えます。

準備が整ったら、浮力で浮かないように足や手に錘をつけて

いざ出発!!!

一人ずつ酸素が送られてくるメットみたいなものを頭に被せてもらい

海底へ続く階段を一段一段ゆっくり降りてきます。

って、先の人を見てるだけで

こぇ~((((;゚Д゚)))))))

って、怖じ気付きながらも自分の番がきます(笑)

怖いの前に、水が冷たいΣ(゚д゚|||)

ちょー寒いんですけどーーーーーーーー!!!

我慢して、一歩一歩階段を降りて、海底に到着。

全員が揃ったら、少し歩いて行くのですが、錘をつけていても体が浮いてくるので

行きたい方向へ進むのが大変で大変で(汗)

スマホも防水フォルダーに入れて持っていましたが

それどころではなく、私は写真も撮れませんでした^^;

集まってくるお魚さん達に、エサ(パン)をあげると、エサを持つ手の指先を

ツンツンとしてくるんです。とても可愛いんですよ^^

水中では、お姉さんが白板に文字を書いてくれて、色々と説明をしてくださり

パフォーマンスを見せてくださったり、とても楽しかったんです^^

私は寒さに耐えながらでしたけど・・・笑 (ウエットスーツの貸し出しもあるので、着れば大丈夫です)

海の中は透き通っていて、とっても綺麗なのですが

目の前の景色を写真に収められなかったのが、今となっては残念です。

主人はスマホで動画を撮ってくれていましたが、

水中ではうまく撮れず断念。

こういう時は、やはり水中カメラを用意するべきだと反省し

次回は、もっとお天気が良く暖かい日に

リベンジ決定となりました(笑)

写真が一枚もなく、私だけの長い話で、申し訳ありませんでした

さてさて、シャワーを浴び服に着替えたら~

今回初めて行ってきました!!  大宜味 シークヮーサーパーク ^^

2019-6-28-11.jpg

中へ入ると、男性の方がお出迎えしてくださり、シークヮーサーのことを説明して下さいました。

こちらでは、皮ごと丸ごと絞る為、とても栄養価が高く

収穫後24時間以内に搾汁するそうです(無添加100%果汁)

シークヮーサーの旬って、夏っていうイメージありますよね?
でも実は違うんです。秋が旬。

数年前の夏に、沖縄のカフェでシークヮーサージュースを飲んだのですが

その時の店員さんも、そうおっしゃっていて驚いたのをしっかり覚えています。

ですので、夏に飲むシークヮーサージュースは、秋に収穫して冷凍しておいたものを使用しているんですよ^^

それでも十分美味しいです♪

2019-6-28-15.jpg

↑ こんな感じに、9月の青いシークヮーサーが一番苦くて栄養価が高く

順にシークヮーサーが黄色くなつにつれ甘くなり

飲み易くなっていくと共に栄養価が落ちていきます。

こちらでは、味見程度ですが飲み比べをさせて下さいました^^

2019-6-28-14.jpg

やはり、9月のものは苦みがありますが、私的には一番好みの味でした^^(←大人だからね 笑)

ところで、シークヮーサーの栄養価って何?ってことなのですが

クエン酸、ノビレチン、ビタミンです。

クエン酸、ノビレチンについては、レモンやかぼす、柑橘系の果物と比較するとダントツ1位★

高血糖、高血圧、高脂血症、花粉症、風邪予防(インフルエンザ)、美肌、美白、冷え症などの緩和に良いとされています。

あっ! 勧誘ではありませんよ(笑)

こんな風にお取り寄せもできるので悩みましたが

2019-6-28-12.jpg

2019-6-28-13.jpg

私達夫婦も、もういい年齢になってきたので、健康を気遣いお取り寄せをすることにしました(笑)

初搾りだと、やはりお高いので、ブレンドの方を^^

毎朝少量の水で薄めて飲んでいます。毎日続けることで、健康を維持できるので^^

他にもしーシークヮーサーを使用したお土産ものも売っているので

とりあえずシークヮーサーを数本と、気になったものだけ購入してきました。

その後、パイナップルパークで スナックパインを自宅用のお土産に購入し

2019-6-28-16.jpg

職場等へのお土産として お菓子御殿でお菓子類を購入。

2019-6-28-19.jpg

そうこうしているうちに、いい時間になってきたので

この日の宿泊先 海の旅程おきなわ 名嘉真荘 へ向かいます

以前、こちらのホテルができたばかりの頃に宿泊し、大変気に入った旅館(旅館のようなホテル)です^^

フロントです(写真は夜撮影) 

2019-6-28-49.jpg

今回のお部屋は「久米」 ^^

2019-6-28-20.jpg

中へ入ると、こんな感じのお部屋となります。

2019-6-28-22.jpg

お部屋の奥から見るとこんな感じです。

2019-6-28-24.jpg

低めのベッドの奥には、くつろぎスペース^^

2019-6-28-23.jpg

大きな窓からの景色は最高です ^^ って、この日は曇っていてこんな感じですが^^;

2019-6-28-25.jpg

コーヒー&紅茶のドリップサーバー、ミネラルウォーター、黒糖などの小菓子なども置いてあり

とっても嬉しいサービス^^

2019-6-28-26.jpg

部屋風呂は、温泉が出ますよ^^

2019-6-28-21.jpg

和風テイストなホテルなので、この空間がとっても落ち着き

居心地の良さは 私個人としては、ダントツの1位です

またココに来られてよかった^^

そして部屋着の作務衣ですが、以前宿泊した時には 男女兼用のフリーサイズで

この下のズボンのウエスト部分は紐だけでぶかぶかでした。

前回 チェックアウト時にアンケートを提出。

そして2年後の今回は、なななんと!ゴムが入っているではないですか!!

しっかり改善されていることに嬉しく思いました

ゴムが入っているので、下に落ちずにすみます。 改善して頂き 有難うございました^^

2019-6-28-27.jpg

さてさて、お楽しみの夕食の時間です^^

個室ではないものの、静かでゆっくりできるところが魅力的^^

2019-6-28-44-1.jpg

全面大きなガラス窓なので、景色が綺麗なんです。

2019-6-28-43-1.jpg

雲は多いものの、徐々に日が暮れる様子を見ながら頂けました

2019-6-28-36.jpg

まずは、ビールで乾杯

2019-6-28-29.jpg

前菜

2019-6-28-30.jpg

見て下さい!マイクロトマトと、大豆若菜♪ 

小っちゃくて、めちゃめちゃ可愛くて食べるのが勿体ないくらいでした^^

2019-6-28-31.jpg

向付

かんぱち、鮪、甘海老の3種。
とても新鮮で美味しかったです♡

2019-6-28-33.jpg

恒例の泡盛^^ グラスもそれぞれ違います♪

2019-6-28-35.jpg

2019-6-28-34.jpg

焼物

さごしの幽庵焼き、これがまた たまらなく美味しかったです♥

2019-6-28-38.jpg

小鍋

あぐー豚のすき焼きなのですが、お肉のお味が美味しくて
とても満足でした^^

2019-6-28-32.jpg

2019-6-28-37.jpg

蒸し物

里芋饅頭に餡がかかっています。
優しいお味でした^^

2019-6-28-39.jpg

食事

豆ご飯が美味しくて、赤だしでホっとさせて頂きました^^

2019-6-28-40.jpg

甘味

緑色の丸いのは、わらび餅です^^

2019-6-28-41.jpg

量とバランスが丁度良く、見た目も素敵なお料理
最後まで大変美味しく頂きました^^ 

最後に、主人の携帯の 性能の良いカメラで撮った写真です。

ちょっと雰囲気よく感じますね(笑)

2019-6-28-48-1.jpg

今日はとても充実した一日でした^^

明日はいよいよラストの日です。
プロフィール

yuko

Author:yuko
結婚14年目の夫婦ふたり暮らしです。

滅多にログインしません。
旅行の思い出を記録として残しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング
ぽちっとしてくれると                                大変嬉しいです♪                                                                                                                      ↓↓↓↓↓↓↓↓
★CustomCategory★
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
よく来て下さいましたぁ(^▽^)
リンク